戦前1922年に領事館、シアトルの日本企業数社で「木曜会」を結成、更に1952年に春秋会の母体である「火曜会」が発足。その後、1960年に三井物産の中山久氏を会長として正式に親睦団体としての「春秋会」が、会員相互の親睦を図ると共に子女 教育の充実、地域社会との交流及び貢献など、会員共通の問題を議し、全体の向上・発展を企図することを存立目的として発足した。
1971年には、シアトル日本語補習学校(幼・小・中・高、生徒52名教員4名)を設立しIRSより春秋会非営利団体の認可を取得し教育部会を設置。その後会の発展に伴い地域社会との交流促進の観点から交流部会を設置(1988)、対外的経済活動部門として商工部会を設置(1992)、さらに組織改革によりスポーツ 文化部会を設置し会計監事、会計監査を置くとともに準会員制度を導入(1994)した。一方従来の会長会社持ち回り制を撤廃し、サービス業、製造業も対象企業とし(1995)、また専任 事務局長制(フルタイム勤務)を施行(1997)。会の名称を変更し、シアトル日本商工会(春秋会)とし、英語表記はJapan Business Association of Seattle (Shunju Club)とした(2002)。また会員拡大のため遠隔地会員・個人会員制度を導入(2006)。
現在は其々の主旨により以下の三部会が活動している。
1. 教育部会
シアトル日本語補習学校の設置責任母体として、会員子女をはじめとする次世代を担う若者の日本語 教育環境の維持向上を図る。
2. 交流部会
地域諸団体との交流、各種イベントへの参加・協賛を通じて、地域社会との融和・親睦を推進し、日米の友好関係の促進に繋げる。
3. 経済文化部会
年間行事および経済・社会情勢等に対応したイベントの開催を通じて、会員相互の交流ならびに地域社会への貢献を目指す。